<成人>
ボトックス外来(完全予約制)
ボツリヌス療法について
ボツリヌス療法とは、食中毒の原因菌であるボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とした薬剤を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉の緊張を引き起こす神経の働きを抑える作用があります。そのため、注射することで筋肉の緊張をやわらげることができます。
なお、ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないため、感染の危険性はありません。
この治療法は、世界80ヵ国以上で承認され、広く使用されており、これまでに10万人以上の患者様がこの薬による治療を受けています。
※ボトックスの適応には、眼瞼けいれん、腋窩多汗症、美容目的のしわ取りなど様々なものがありますが、当院では痙縮治療に限定して実施しております。
このような効果が期待できます。

※効果には個人差があります。
痙縮(脳卒中の後遺症)への効果

筋肉のつっぱり(痙縮)や異常な運動姿勢(ジストニア)に対して、該当する筋肉にA型ボツリヌス毒素(ボトックス)注射液を注射して治療を行います。
A型ボツリヌス毒素は、注射した部位に作用し、手足の筋肉のつっぱり(痙縮)を和らげることで、痙縮による痛みの緩和が期待できます。治療後2〜3日から2週間ほどで効果が現れ、通常は3〜4か月間持続します。
その後、時間の経過とともに徐々に効果が薄れ、神経の働きが回復してくるため、注射前の症状が再び現れることがあります。この場合は、A型ボツリヌス毒素を再投与することで、同様の効果が得られます。
ボツリヌス療法とリハビリを併用することにより、日常生活動作がより行いやすくなることが期待されます。
ボトックス注射後の
リハビリについて
ボトックス注射後には、リハビリが大変重要となります。
ボトックス注射を打っただけで動かなかった手足が動くようになるわけではなく、しっかりとリハビリで動かすことが大切です。
当施設と同じ医療法人弘善会グループの「介護老人保健施設アロンティアクラブ(大阪市住之江区)」のリハビリ専門職がリハビリを担当します。
アロンティアクラブでは「リハビリ合宿」(入所リハビリ)も行っており、ボトックス注射実施後のリハビリフォローに適しています。
入所リハビリのみでなく、通所リハビリ・訪問リハビリでも対応可能です。ご希望者様の状況や要望に合わせて柔軟に対応いたします。
実施日(完全予約制)
第2・4水曜 15:30~
予約・お問い合わせ
<完全予約制>
電話と受付窓口で
ご予約いただけます。
【矢木クリニック代表電話番号:
06-6675-6198】
※ネット予約は受付いたしておりません。恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
★予約受付時間(電話・受付窓口 共通)
月曜日~金曜日 12:00~16:00 にご予約をお願いします。
※16時以降は予約受付不可となります。恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
※脳卒中の後遺症でお困りの方は、公的支援を受けることができます。